エクステリア館ブログ

郵便ポストと郵便受けの違い

家に設置しているポストを、あなたは何と呼んでいますか?

また、街にある、郵便物を送る時に使うポストは何と呼びますか?

どちらも「(郵便)ポスト」と呼んでいる人が多いのではないでしょうか?

正確には、家に設置しているポストの事を「郵便受け」

郵便物を送る時に差し出すためのポストを「(郵便)ポスト」「郵便差出箱」と呼びます。

では、海外ではどう呼んでいるのでしょうか?

イギリスでは郵便ポストをpillar boxまたはpost box、郵便受けをletter box。

アメリカでは郵便ポストをcollection box、mailbox、drop boxなど、郵便受けをmailboxと呼ぶようです。

何と、アメリカでも明確に分けて呼ばれていないようです。

というのも、アメリカでは、郵便受けに送りたい郵便物を入れておくと、郵便屋さんが回収してくれるというシステムになっているから。

土地が広いから、街に郵便ポストを設置するだけでは、郵便物を出すのも回収するのも大変になってしまいます。

だから、こういう仕組みになっているんですね。

しかし同じ英語なのに、国が違うと呼び方って変わるというのは不思議です。

日本でも方言というものがありますが、同じようなものなんでしょうね・・・

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード TrackBack URI

コメントをどうぞ